|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三輪 : [みわ, さんりん] 【名詞】 1. three wheels ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
三輪(みわ)は、長野県長野市の市街地北東部にある地域。 # 【最狭義】三輪一 - 十丁目の範囲。長野市役所三輪支所管内。 # 【狭義】1.に大字三輪(荒屋・三輪田町)および1937年(昭和12年)に大字三輪から分かれた柳町を加えた区域。 # 【広義】2.に桐原・中越・上松および西和田の一部を加えた区域。旧・上水内郡三輪村域。 本項では2.を中心に、かつて3.の区域に所在した上水内郡三輪村(みわむら)についても述べる。 なお、2.のうち三輪一 - 十丁目(住居表示実施地区)は三輪支所、荒屋は古牧支所、三輪田町は(本庁)第二地区、柳町は(本庁)第三地区の管内である。郵便番号は三輪・荒屋・三輪田町にそれぞれ個別に設定されている。また、3.のうち桐原・中越は吉田支所、上松は(本庁)第二地区、西和田は古牧支所の管内である。 == 概要 == 地区の中央部を長野電鉄長野線と旧北国街道(相ノ木通り)が並行して東西に横切り、ほぼ中心に本郷駅(三輪三丁目)、西端に善光寺下駅(三輪七丁目)がある。南縁には信越本線が通るが、駅はない。周囲は以下の地区〔ここでは長野市役所の支所管轄に基づく地区を指す。〕と接する。 ほぼ全域が、市街地外縁の住宅密集地となっている。 「三輪」という地名は古くから見られ、美和・三和とも書いた。古代に美和氏が住んでいたことが地名の由来といい、三輪八丁目(本郷)には美和神社がある。 近代は北国街道沿いを中心に発展してきたが、戦後はSBC通り沿い・北長野通り沿いなどが発展している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三輪 (長野市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|